【ベビーゲート】突っ張りタイプのベビーゲートをきれいに取り付けるコツを紹介
子育てグッズ、おもちゃ 2021.06.29
こんにちは。がじゅまる丸です。
先日こちらの記事をアップしました。
【楽天1位のベビーゲート】コスパ最強の格安スチールベビーゲートがおすすめ
突っ張りタイプのベビーゲートのひとつのメリットとして、
『取り付けが簡単』
ということが挙げられますが、『きれいに』取り付けるにはちょっとコツがいるんですよね。
今回は、幼い頃からDIYでいくつも家具やおもちゃを作ってきたわたしが、突っ張りタイプのベビーゲートを『きれいに』取り付けるコツを紹介します。
突っ張りタイプのベビーゲートをきれいに取り付けるコツ
準備するもの
準備するものは2つ。
差し金は定規でも代用可能です。寸法の確認に使います。
リンク
次に水準器。水平・垂直を見ながら立てていくと、きれいに設置できます。
スチールベビーゲートを取り付けるのであれば、磁石付きのものが使いやすいです。
リンク
水準器って案外持っていない人が多いのですが、ひとつあるとDIY以外にもいろんな用途に使えて便利なので、ひと家庭にひとつ、必須アイテムです。
今回取り付けたスチールベビーゲート
今回我が家に設置したベビーゲートは楽天市場のベビーゲート部門で1位を獲得したこちらのベビーゲートです。
 | 《レビュー記入でおまけ貰える!》ベビーゲート 取付簡単 拡張フレーム付き 送料無料 価格:3,670円 (2021/6/29 07:06時点) |

ベビーゲートを取り付けることで、『自由な時間と穏やかな気持ち』を取り戻しました。
だいぶ安心感ありますよね。
ベビーゲートについてはこちらの記事で紹介しています。
【楽天1位のベビーゲート】コスパ最強の格安スチールベビーゲートがおすすめ
取り付けるコツ:位置決めの順番が大事
突っ張りタイプはゲートの4隅にある調節ねじで突っ張っていくのですが、締め込んでいく順番を間違えると斜めになったり片側が浮いてきたり、簡単な反面、案外うまく取り付けられないんですよね。
順番を考えて取り付けることで、きれいに取り付けることができます。
(娘が泣かないようにぬいぐるみ付けましたが、ほぼ効果なし。)

それでは、コツとして調節ねじを締めていく順番を説明しますね。

ずばり、これです。
写真右上の④の位置を最後に締め込むのがポイントですね。
扉を開けるときに手をかけるほうの反対側です。
STEP 1
まずは①と②の調節ねじを、適当な長さの状態で軽く突っ張ります。
そして①側のねじの出代(でしろ)を計測します。
私の場合は4.8cm。

STEP 2
続いてベビーゲートの水平を出します。

こんな感じで水準器をあてて水平を出しましょう。
STEP 3
そして③を締め込んでいきます。
STEP 1で計測した出代と同じ寸法になるように締め込みます。

鉛直に水準器をあてて計測することもできます。ついでにここでも水平は見ておきましょう。
STEP 4
続いて④のねじを、扉が収まるまで締め込んでいきます。
初期状態だと写真のように扉が収まっていませんが、④のねじを締め込んでいくことできちんと収まります。
STEP 5
最後にすべてのねじを再度締め込んで、固定完了です。
お疲れ様でした。
きれいに取り付けるポイントは以下です。
- 扉の反対側(④の位置)のねじを最後に締め込む
- ①と③の出代を合わせる
- 水準器を使って水平・垂直を確認しながら組み立てる
失敗するとこうなる
締め込んでいく順番を間違ったり、出代を揃えないと、写真のように片側が浮いてきてしまいます。

結構なチカラで抑えてるんですね・・・。
さいごに
今回紹介した手順で取り付けると、水平が出てきれいに取り付けることができます。
特に水準器を使って取り付けることで簡単に水平が出せますよ。
格安で購入できる突っ張りタイプのベビーゲートは、同様の仕組みのものが多いので、紹介したベビーゲート以外でもこの手順は使えます。
こういうの苦手なんだよなーという方も、ぜひこの手順で試してみてくださいね。
それでは、本記事が皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
コメント