こんにちは。がじゅまる丸(@gajublog)です。
みなさん、格安SIM使ってますか?
今やCM、web広告など、見ない日はないですよね。
- 格安SIMに乗り換えたいけど、なんだか腰が重いんだよね
- 格安SIMってよくわからないから三大キャリアのまま
そんなあなたのために、
- なぜ乗り換えられないのか
- 乗り換えた方がいいよ
という非常にシンプルな話を、格安SIMに変えたことで月々の高額な支払いから解放され、ハッピーな気持ちで過ごしている私が説明したいと思います。
なぜ格安SIMに乗り換えられないのか
乗り換えられない理由は5つある
「乗り換えないんじゃない、乗り換えられないんだ」

さあ、なぜ乗り換えられないのか。心の中に聞いてみてください。
きっとこのような感じではないでしょうか?
- 解約料が高い(と思っている)
- 機種代金を支払いきっていない
- キャリア選びが難しい
- それほど安くなるとは思っていない
- 手続きが面倒
解約料が高い(と思っている)
まずあげられるのが「解約料」の話。
解約料って、

更新月を逃すと2年縛りが・・・
こんな呪縛、ありましたよね。
実はこれ、もうなくなっております。
3大キャリア“2年縛り”の違約金を最小限に抑える「裏ワザ」徹底解説!
プラン加入時期や契約年数などの条件はありますが、2019年10月以降、法律で違約金の上限額が1,100円となりました。
各社のどのプランに入っているか、というところで適用の対象になるか変わってきますが、対象となる方も多いのではないかと思います。
ちなみに私(当時auユーザー)は1,100円でauとオサラバしました。
いずれにせよ、「2年縛りってもう古いよ。」ということを知っていただきたいです。
ちなみに格安SIMではほとんどが違約金ゼロです。
機種代金を支払いきっていない
これも今のキャリアを離れられない理由のひとつではないでしょうか。
ですが、これも特に問題と捉える必要はありません。
そもそも、機種代金を支払いきらないとプランを解約できないというルールは存在しません。
プランの契約と機種代金のローンは別物なので、プランを解約しても機種代金だけ継続して元のキャリアに払い続ければいいだけなのです。
なので、これも壁ではないですよね。
キャリア選びが難しい(信頼していない)
キャリア選び、たしかに種類がいっぱいあるし、結局どこが良いのか、というのは難しいですよね。
そして、こんなキャリア知らんぞ!ちゃんと繋がるんか?
という一抹の不安がありますよね。
みなさんそれぞれにスマホの使い方があるので、
一概にこれだ!
と言うのは難しいのですが、
私のおすすめをぜひ紹介したいので、こちらの記事を読んでみていただけると幸甚です。
私の状況では、
楽天モバイル(主)×IIJmio(副)のデュアルSIMが最強です。
一方、ちゃんと繋がるか、については「どの回線のSIMを選択するか」ということになります。
例えば・・・
- UQmobile・・・au回線
- OCNモバイルone・・・docomo回線
- Y!mobile・・・softbank回線
- IIJmio・・・docomo回線 or au回線(選択可能)
といった感じです。
選べるんだ!って感じですよね。笑
なお、楽天モバイルは、楽天さんが頑張って基地局を建てているので基本は楽天モバイルの回線エリアとなります。(一部au回線となり料金が異なるエリアがあるので要注意)
こちらの記事で格安SIMでどの回線を選ぶべきか、選び方が紹介されています。
それほど安くなると思っていない
格安SIMと言ったって、なんだかんだいろんなところでお金取られて結局安くならないんでしょ?
という意見、ありますよね。
格安SIMといっても様々なキャリアがあるので、乗り換えたけど結局あまり安くなっていない、ということもあるかもしれません(それでも三大キャリアよりは安くなりますが)。
「家族割に入っている」というのも乗り換えられない理由のひとつかもしれません。
これも使い方によるという面はありますが、例えば私の場合で言うと、月々¥5,000安くなっています。夫婦で乗り換えたので、年間¥120,000節約できますね!

逆に年間¥120,000も無駄に支払っていたなんて・・・。
いやいや待てよ、「楽天モバイルのプラン料金がゼロだなんておかしいじゃん!」という声が聞こえてきます。
これは「Rakuten UN LIMIT Ⅵに新規契約すれば1年間プラン料金無料」というキャンペーンのときに乗り換えたからです。
残念ながら今は1年間無料キャンペーンはやっていませんが、3ヶ月間無料キャンペーンは継続中ですよ。
IIJmioのリンクも載せておきますので、気になった方は見てみてください。
手続きが面倒
手続きが面倒くさい、という方は、この記事を読んで「乗り換えるメリットと面倒くささ」を天秤にかけてみてください。
何か行動するのは面倒くさいことですが、
「何もせず高いスマホ料金を払い続けるか」
「半日だけ重い腰をあげて、有意義にお金を使えるようにするか」
選択はもちろん、あなた次第です。
格安SIMに乗り換えた方が良い3つの理由
乗り換えた後の自分をイメージしよう
格安SIMに乗り換えれば、月々の料金が安くなります。
これがメリットであり目的ですよね。
上記を踏まえた上で、こんな理由で乗り換えをおすすめします。
- プラン料金を安くできるので、他の楽しみにお金を使える
- 乗り換えに対するハードルが低くなり、より良いサービスに移り安くなる
- 自分でプラン設計できるようになり、ちょっとかっこいい
プラン料金を安くできるので、他の楽しみにお金を使える
みなさんはなんのために節約しますか?
単純に利用料金を安くしたい、というのはもちろんそうですが、そのお金で何がしたいか。
私なら、上でも書いたように家族旅行を1回増やそうと思っています。
スマホ代に消えていくお金が、旅行という「経験」に変われば、それはお金に変えられない価値がありますよね。
言わんとすることは、必要以上の(無駄な)支払いをやめて、「経験」に変えた方が賢いお金の使い方ですよね、ということです。
乗り換えに対するハードルが低くなり、より良いサービスに移り安くなる
格安SIMにするということは、スマホを「SIMフリー」にしてどこのキャリアでも使えるようにする、ということを内包します。
こうなると、今までの常識を覆して好きなようにキャリアを渡り歩くこともできます。
安いキャリア、回線の強いキャリア、自分が欲しいサービスに特化したキャリア・・・
選択肢が増えることは悪いことではないですよね。
自分でプラン設計できるようになり、ちょっとかっこいい
格安SIMを使い始めたら、
「月々どれくらい容量使ってるのかな」
「あんまり通話料金はかかってないな」
「自分の生活エリアならこの回線だと弱いな」
なんてことを考えるようになります。
その結果、自分に最適なプランはこれだ!
さらには、
これとこれを組み合わせることで最強のプランになる!
といったように、自らプラン設計できるようになります。
これって、お得にスマホを使えるようになるのはもちろんのこと、周りの人におすすめできて、かっこいいですよね!
さいごに
「格安SIMに乗り換えられないあなたへ」というタイトルでお話をさせていただきました。
以上を踏まえて私が一番言いたいことは、
必要以上にスマホにお金払わないで、本当に使いたいところにお金使えるようにしましょうよ
ということです。
「料金が安い」ということは、「他にお金を回せる」ということです。
有意義にお金を使って良い経験しましょう!
ということで以上の話をまとめます。
格安SIMに乗り換えられない5つの理由
- 解約料が高い(と思っている) →その考え古いです!
- 機種代金を支払いきっていない →プラン契約と機種のローンは別物です!
- キャリア選びが難しい →どの回線の格安SIMにするか?で考えてみてはいかが?
- それほど安くなるとは思っていない →私は年間¥60,000安くなりました!
- 手続きが面倒 →何が大事か天秤にかけてみてください!
格安SIMに乗り換えた方が良い3つの理由
- プラン料金を安くできるので、他の楽しみにお金を使える
- 乗り換えに対するハードルが低くなり、より良いサービスに移り安くなる
- 自分でプラン設計できるようになり、ちょっとかっこいい
格安SIMに乗り換えてより良い経験にお金を使いましょう!
本記事が皆さんのお役に立てば嬉しいです。
それでは、良い一日を。
コメント