【赤ちゃんが泣き止む】我が家の娘はこれで泣き止みます!泣き止ませ術を紹介

子育てハック、情報

こんにちは。がじゅまる丸です。

『赤ちゃんを泣き止ませる方法』って様々な方法が紹介されていますよね。

『いろいろ試してみたけど、効果が薄い・・・

『効果あったけど、もう通用しない・・・

そんなパパママに、我が家の娘(9ヶ月)に効果があった方法を紹介します。

今実践している方法に飽きが来た・・・ということであれば、ぜひ試してみてください。

我が家の泣き止ませ術

TV東京系列教育番組『シナぷしゅ』を見せる

泣き止ませる鉄板の方法として、『NHKの教育番組を見せる』という方は多いと思います。

しかし正攻法1本だと飽きが来ちゃいますよね。

(親も飽きるし・・・)

そんなとき、我が家ではTV東京系列の教育番組『シナぷしゅ』を見せています。

この教育番組、なんと東大が監修しています。

実際に見て頂ければわかるのですが、正直、我々大人には理解しがたい歌や表現が多いように思います。

さすが東大・・・。

どんな研究の結果からこの番組が作られているのかは正直不明ですが、我が家の娘には恐ろしいほどに効果があります。

がじゅ
がじゅ

親が見ても不思議と楽しめる番組です!

ずぼんの紐を噛ませる

赤ちゃんの「紐大好き説」。

紐がいっぱいついたおもちゃでは案外効果は薄く、なぜか履いているズボンの紐には食いつきがいい。

赤ちゃんって不思議!

親が近くにいる安心感もあるんでしょうね。

泣いてる赤ちゃんに「はい!」とズボンの紐を渡してみてください。

洗濯ばさみのついた物干しハンガーを触らせる

物干しハンガー。これですね。

ガシャガシャいう音が楽しいようで、ぶら下がっているハンガーを触らせていると泣き止みます。

洗濯ばさみで怪我をしないように、気をつけましょう!

ソファに寝っ転がらせる

最近の我が家の娘の流行は、ソファにごろんと転がす、です。

つたい歩きができるようになったくらいなのですが、足下が不安定なのが楽しいのか、

立ち上がっては倒れて・・・を繰り返してケタケタ笑っています。

泣いていても、泣きながら笑ってます・・・。

不思議ですね。

なぜ泣いているのか考えてみた

赤ちゃんの言葉がわかればいいなぁと思う今日この頃ですが、なんで泣いているのか真剣に考えてみました。

『お腹すいた』

『眠い』

『寂しい』

はもちろんのこと、

『飽きた』

というのもあるんじゃないかなと思います。

一度興味を失ったおもちゃも、久々に与えてみると案外楽しんだりするんですよね。

最近は1ヶ月頃に初めて買ったおもちゃで遊んでいたりします。

ぜひ、いろんな遊びを試して脳に刺激をバンバン与えてあげましょう!

さいごに

先日あるショッピングモールの本屋さんの一角で、読み聞かせの場がありました。

せっかくなので参加してみると、なんと、『シナぷしゅ』で登場するキャラクターの『もいもい』の絵本でした!

10人くらいの赤ちゃんがいたのですが、『シナぷしゅ』を知っている我が家の娘だけが強烈に反応!

歓喜の声をあげながら語り手に走り寄って(ハイハイ)行きました。

それほどの魔力を持つ『シナぷしゅ』。ぜひ試してみてください。

また、我が家ではおもちゃに『飽きが来ない』『継続的に新しい刺激を与えたい』と考えて、おもちゃのサブスクである『ChaChaCha』も使っています。

こちらの記事で紹介しているので、合わせて読んでみてください。

\こちらからChaChaChaのホームページに飛べます/

\今なら『初月0円』キャンペーン中!/

新しいおもちゃが『届く』とワクワクしますし、積極的に赤ちゃんと楽しめますよね。

純粋に、おすすめです。

以上、本記事がみなさんのお役に立てれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました